光源から光が出ていてその光がスクリーンにあたっています。
スクリーン上がまんべんなくボーっと光っています。 光源とスクリーンの間に、二つの穴が開いたスリットを挟んでみますと、スクリーン上の光は縞 模様になります。いわゆる光の干渉です。これは光が波である一面です。 光源の光の強さを弱めてゆきますと、スクリーン上には光が点として到達するようになります。 左上でポツリ、右下でポツリといった具合に、輝点としてスクリーン上に光は到達するようにな ります。これは光が粒子である一面です。 しかしこのポツリポツリの輝点は、一見全くアットランダムにスクリーン上に到達します。一つ目 が左上に到達すると、二つ目は右下に、三つ目は左下で、四つ目は真ん中・・・といた具合で す。 一見アットランダムに到達していたと思われる光の点を、百万個集めてみましょう。するとどう でしょう!なんとスクリーン上には最初に言った縞模様が再現されるのです。 ポツリポツリと粒子のように振舞っていた光も、実は自分が波であるということを覚えており、 一見アットランダムに到達していた光も、それらを集めてみると、波の性質である縞模様つまり 干渉縞を再現することができるのです。 これが光の波動性と粒子性の二重性です。光は波として振舞ってみたり粒子として振舞ったり しているのです。 光は波として振舞っているにもかかわらず、スクリーンに到達するときは粒子のように輝点とし て到達します! 光は波として振舞っているのに、そのエネルギーは一個、二個・・・と数えられるのです! 光だけではなく、電子などの素粒子も全くこれと同様の振舞いをします。 電子についての様子は、日立基礎研究所の実験ビデオで見ることができます。 ↓ http://www.hqrd.hitachi.co.jp/em/movie/doubleslite-n.wmv 二つの穴が開いた鉄板に向かってマシンガンを打った様子を想像してみて下さい。鉄板の向 こう側の壁にはどんな傷跡ができているでしょうか。これは容易に想像できます。鉄板に開い た穴の丁度直線上の壁の部分がすごい傷になっているはずです。 鉄板には穴が二つありますから壁の傷も二箇所ということになります。 つまり、弾丸のような粒子が二つの穴の開いたスリットを通過したとき、向こう側のスクリーン には縞模様などどうしてもできないのです。 ところが弾丸ではなく電子で実験すると、なんと縞模様ができるというわけです! 電子は、粒子であると共に波でもあるのです。私達はこんなものから出来ているのです! どうでしょうか、皆さんはこの事実を不思議に思いますか?
この二重スリットの実験のことを学生のときに知り、この事実が不思議で不思議でたまりませ
んでした。それ以来、二重スリットの実験のとりこになり、どうしてこのようなことが起こるのかを 考え続けました。
このホームページは、この思考の過程で気付いたことを忘れないようにするために、自分のた
めのメモのような位置づけで立ち上げました。
思考の過程で気付いたことは、ある意味、「常識的ではない」、ことでした。そしてこれが大変
驚愕する事実であったため、以下のことを中心にホームページで発信してゆこうと思いました。
・この世界は、波動性で説明できる。
・部分が集まった結果、全体が出来るのではない。よって、素粒子などの概念は否定する。
・粒子性(部分)は、波動性を示す全体性の中から一時的に顕現しているものに過ぎない。
・現象も、波動性を示す全体性の中から最も起こりやすいものとして顕現しているに過ぎない。
・一瞬の中に、過去、現在、未来が含まれている。また、一点の中に全宇宙が含まれている。
・時間のあらゆる二点間、空間のあらゆる二点間の関係の中で、この世界は成り立っている。
・時間の進み方は一定ではない。エネルギーが大きい、つまり波動の振動数が大きい程、
時間の進み方は遅くなる。
Copyright (c) Yoshio.Kishi 2003-2009 All Rights reserved.
|